こんにちは、ぬくもり店舗の鈴木です。

先日、「緊急ではないけれど、重要なことをする」ぬくもりの日に、浜松市の消防署の方々を会社にお招きし、消防訓練を行いました。

質問形式で進めてくださり、楽しみながら訓練を受けることができました。

ちなみに…

みなさんはこれらの質問に答えることができますか?実際に訓練の時に聞かれた質問です。

「消火器の有効範囲ってわかりますか?」「消火器は何秒間噴射可能か知っていますか?」「消火器にも種類があることは知っていますか?」

恥ずかしながら、これらの質問に対する正しい答えは知りませんでしたし、日々働く中で、火事について想定したことはなかったなあ、と反省しました。

(消火器に関する詳しい解説はこちらのサイトにも掲載されていますので、のぞいてみてください~! 別の自治体ですが…(笑))

消火器や火事について学んだあとに、練習用の水が入った消火器を使い、コーンを「燃えているもの」と見立てて、噴射してみました。

私自身、学生時代に何度もこのような訓練はありましたが、水を噴射する学生として立候補できずじまいのまま、社会人になりました。(笑)

(学生の時に消火器を体験できる子ってクラスから1.2名ほどのところが多かったのではないでしょうか…?)

会社で消火器を経験できるとは思ってなかったので、すかさず立候補。これまで立候補できず(笑)、消火器を扱ったことがなかったためこのような経験ができてよかったなあ、と思います。

私以外にも、他のスタッフも消火を体験していました。

↑つなぎを着ていて、消防士のようになっていますが、うちの養蜂スタッフです(笑)

短い時間ではありましたが、この日の訓練を通して、火事にならず自分が働ける環境がちゃんとあるって幸せなことなんだな、と実感しました。

いざという時には、落ち着いて自分たちの会社を守れるように、今回の学びを振り返り、これからの生活に活かしていきます。

読んでくださったみなさんも、この記事をきっかけに、お家の防災について見直してみてはいかがでしょうか?