【profile】
インナービューティー料理研究家
國塩 亜矢子 Ayako Kunishio
インナービューティー料理研究家、フードコーディネーターとして各種メディアでレシピコラムや美容栄養学の連載を持つ。趣味はファミリーキャンプ。
まじめな野球少年&おてんばガールの二児母として子育てママ向けのコラムも発信中!
Instagram @enjoytable_by.a



(収穫前のニュージーランドのキウイ畑の様子)

初夏の日差しが気持ちいい季節になりましたね。新緑であふれるこの季節、大好きです!
瑞々しい食材が増え、特にフルーツがおいしいですよね。この時期に旬を迎えるキウイフルーツもそのひとつ。
実は先月、マーケット視察と勉強を兼ねてニュージーランド(以下、NZ)に出張に行ってきました。NZ人のヘルスコンシャスな食生活や習慣から、私たちも見習いたい!と思うことがいくつもありましたのでご紹介します。

●はちみつ大国、ニュージーランド!

(スーパーのはちみつ売り場は圧巻の品揃え)

NZの代表的な食材のひとつである、はちみつ。
特に「マヌカハニー」は世界的にも品質の高さで有名です。マヌカハニーは抗菌作用や免疫力アップに特に効果が期待されている、マヌカの花だけから作られるはちみつ。スーパーのはちみつ売り場には、マヌカハニー以外にもたくさんの種類のはちみつが陳列されていました。

●驚くほど豊かな食材たち

(レストランで頂いた白身魚のソテーはお野菜もたっぷり)

日本ではニュージーランドというと、ラム肉・キウイフルーツ・マヌカハニーのイメージが強いですが、もちろんそれだけではありません。
島国であるニュージーランドは、サーモンやムール貝・牡蠣をはじめとした新鮮な魚介類はもちろん、バター・チーズなどの乳製品、そしてフルーツも豊富なんです。


(スーパーマーケットに並ぶ多種多様な国産チーズ)

また、日本でワインというとフランス産やイタリア産のワインがメジャーなので、NZ産ワインは意外に思われる方も少なくないかもしれません。


(レストランでそのおいしさに驚いたNZ産ワイン)

実はNZ国内にはたくさんのワイナリーが存在しており、スーパーやレストランでもワインのラインナップがたくさん! 筆者も今回ワインを買って帰ってきました。
また他にも、小麦が良質なのでパンもおいしく、カフェ文化も浸透しているのでコーヒー豆の種類も豊富。地ビールの種類も想像以上でした。

NZは豊かな自然に恵まれ、農業・酪農・漁業がどれも盛んです。同じ小さな島国でも日本の様に人口過密状態ではないのも特徴。そんなNZの食糧自給率は、何と200%近くなんだとか! 本当に食が豊かで素晴らしい国だなと感じました。

●スキンケアにも!暮らしに溶け込む「はちみつのある暮らし」

(マヌカはちみつ成分入りの万能バームは切り傷のケアにも◎)

NZでは食材としてのはちみつはもちろん、一般的なスーパーやコンビニで売られているスキンケア製品にも、はちみつを使用したものがたくさん売られていました。
今回現地でお世話になったマダムも、マヌカハニー入りのバームを持ち歩いて愛用していると話してくれました。保湿力や抗菌作用に優れているので、ひとつ持っておくと安心なんだとか。(Goodbye OUCH = 痛いの痛いの飛んでいけ! ←チャーミングなキャッチコピーに、ほっこり)


(マヌカはちみつ入りのリップバーム)

筆者も、はちみつ入りのハンドクリームやリップをスーパーマーケットや現地のコンビニで購入。他にも羊毛から採れる天然オイル(ラノリン)のバームも! 人間の数より羊の数の方が多い……とも言われるNZらしい製品です。


(羊毛に含まれる天然オイル成分で作られるラノリンバーム)

自然に寄り添い、天然成分から採れる製品が広く浸透しているNZ。

家畜のほとんどが「フリーレンジ」といって、日本の様に柵に閉じ込めて飼育する、いわゆる「ケージ飼育」ではなく、広い草原で放牧して育てるのがニュージーランド式。食材も暮らしもサスティナブルでとても豊かな国という印象を受けました。

●新旧入り混じる街中の建築も魅力のひとつ

(オークランドで人気のカフェレストランAMANO)

レストランやカフェも尖りすぎない(=お洒落だけれど、ゲストを緊張させない)居心地の良いモダンなインテリアが多く、新旧入り混じった街の建築物も、とても魅力的でした。


(オークランドのフェリーターミナル)


(オークランド市内の駅舎)

今回は14年ぶり、2度目のNZでしたが、この国ならではの食材合わせなど、新たな学びが本当にたくさんありました。

後編では、ニュージーランドの人々が普段のお料理に、はちみつをどのように活用しているのか、現地の栄養士さんやフードコーディネーターさんに直接質問してきた内容をレポートします。こちらもお楽しみに!


⇒ この人の記事をもっと見る

【最新のコラムは、メールマガジンでお知らせしています】
メールマガジン(毎週木曜)の登録はコチラ!